カピバラに癒される
先日、日帰りでに那須どうぶつ王国に行ってきました。
春のある日、テレビでカピバラが気持ちよさそうに温泉に入っていた。私は疲れた身体を温泉で癒したいと思い、テレビを見ていた。
が、隣で見ていた子供たちは、カピバラと温泉に入りたいと騒いでいた。
今回テレビで見たカピバラは、那須どうぶつ王国のカピバラたち。
『カピバラ 温泉』で検索すると、カピバラが温泉に入っている動物園が意外とあることにびっくり。
関東では那須どうぶつ王国(栃木県)、 埼玉県こども動物自然公園、長井海の手公園・ソレイユの丘(神奈川県)、アロハガーデンたてやま(千葉県)の4ヶ所。
関東以外には秋田県、静岡県、長野県、愛知県、兵庫県2ヶ所、石川県、愛媛県、鳥取県、山口県、長崎県など全部で15ヶ所ほどで、カピバラが温泉に入っている。
しかし、混浴気分が味わえるのは” 那須どうぶつ王国”だけで、それ以外の場所は、カピバラが温泉に入ることを見学するだけのようです。
ある日、子供が私にチケットを渡してきた。
よ~く見ると、那須どうぶつ王国の割引券。
スーパーに置いてあったので、もらって来たらしい。
子供たちのカピバラへの思いは、無駄に出来なかった。
ということで、この【那須どうぶつ王国でカピバラと混浴気分を味わう】の記事では、初めてカピバラに会って温泉に入った体験、那須どうぶつ王国の魅力、アクセスなどをご紹介させて頂きます。
1.初めての生カピバラ
公式ホームページによると、那須どうぶつ王国のカピバラの湯は、『世界初、カピバラと混浴気分が味わえる温泉』となってます。
露天風呂に入っているカピバラを、内風呂からガラス越しに見たり、露天風呂に入っているカピバラを屋外から観察できます。
口コミでは” 那須どうぶつ王国 ”の評価は比較的★4以上が多く、評価が高い。
ただし、中には匂いを気にする声も。
確かに動物なので、ちょっと匂いはありそうだ。
まず我が家はカピバラを知る為に、『カピバラトークショー』に行くことに。
12時から『カピバラトークショー』が始まるので、到着後すぐに会場に向かった。
会場にはギリギリに到着したため、カピバラを近くで見ることはできなかった。
トークショーではカピバラの生態や、普段どんなものを食べているのか、実際にカピバラに餌をあげながら解説してくれました。
子供たちは、初めてカピバラに会えてすでに満足!
ちなみに、カピバラはなぜ温泉に入ると思いますか。
カピバラはもともと南米アマゾン川流域を中心に、温暖な水辺に生息している動物です。
アマゾンは一年を通して暑い地域なので、カピバラにとって日本の冬の寒さは苦手。
また昼間、カピバラは水中で過ごし、夕方に採食に向かう習性がある。
ということで、暑いアマゾンで昼間は水中で過ごすカピバラにとって、暖かい温泉は都合の良い場所だったのです。
2.カピバラの湯
カピバラの湯はエントランスの横にありました。
今回の目的『カピバラと一緒に温泉に入る』の為、カピバラの湯へ。
内風呂から見ていると、親子と思われるカピバラが数匹入ってきました。
親のカピバラは、じーっと湯につかっていましたが、子どものカピバラたちはその周りを行ったり来たり。
気持ちが良いのか、お湯に浸かっていると人間のように目をつぶっている。
その表情が可愛く、癒される。
ニオイを気にする声もあるようですが、ガラス越しのため、ニオイは特に気にならなかったです。
今回の『カピバラと一緒に温泉に入る』という目的は達成され、子供たちも大喜びでした。
カピバラの湯で気をつけていただきたいのは、その年により期間は変わりますが、12月上旬から翌3月中旬までカピバラの湯はお休みです。
カピバラに会いたいと、那須どうぶつ王国に行っても残念な結果になるので、必ずホームページで確認してから行くようにしてください。
温泉だから冬をイメージする方もいると思いますが、おそらくカピバラは寒さが苦手なので、外には出られないのではないでしょうか。
入浴料は大人500円、子供250円。
この入浴料に、那須どうぶつ王国の入国料/大人(中学生含む)2,400円、こども(3歳~小学生)1,000円が掛かるので、カピバラの湯に入るだけでも最低大人2,900円、こども1,250円は掛かります。
▼那須どうぶつ王国のホームページはこちら 続きを見る
那須どうぶつ王国
3.那須どうぶつ王国の魅力
引用:那須どうぶつ王国ホームページより
那須どうぶつ王国は、王国と名乗るだけあってかなりの広さです。
我が家は日帰りでしたので、カピバラトーク、カピバラの湯、レッサーパンダ、ペンギンしか見れませんでした。
とても1日で那須どうぶつ王国を堪能出来ない気がします。
そんな那須どうぶつ王国は、” 王国タウン ”と” 王国ファーム ”に分かれています。
引用:那須どうぶつ王国ホームページより
①王国タウン
正面ゲートを入ると” 王国タウン ”です。
王国タウンでは、カピバラをはじめ、ペンギンやレッサーパンダ、ナマケモノ、ジャガー、オットセイなどに会えます。

レッサーパンダ
おすすめは、2018年3月にオープンした全天候型屋内新施設” WETLAND(ウェットランド)”は、亜熱帯の湿地に暮らす動物たちの世界を再現した施設。
▼WETLANDはこちら
ここで会える動物は、ジャガー、ハシビロコウ、アメリカンバク、ヨーロッパフラミンゴなど全17種類。
この17種類で、私のおすすめは、ジャガーです。

可愛い顔
那須どうぶつ王国は、意外にも猛獣がいません。
ジャガーは初の猛獣なので、新鮮に感じたからかもしれません。
ガラス越しに正面から間近に、そして下からも観察できる。飼育員が投げ入れた肉に飛びつくジャガーは迫力満点。
そして、たまに見せる可愛らしい顔に癒されます。
また夏季限定ですが、水遊び場” キッズラグーン ”も登場します。
こちらは子供用の浅いプールです。
引用:那須どうぶつ王国ホームページより
このプールは、子供からすれば動物を見るより楽しいかも!?
そのほかの施設のご紹介します。
・保全の森:ここでは、荒野の妖精「マヌルネコ」やライチョウなど全3種類の動物に出会えます。
・熱帯の森:屋内施設で熱帯雨林の様子や、熱帯に暮らす動物達の環境を再現した施設。ここでは、ナマケモノやコウモリなど全14種類の動物に会えます。
・アニマルスタジアム :動物園では初となるネコのショー『ザ・キャッツ』が開催されている。
・アクアステージ:オットセイのパフォーマンスを観ることが出来る。
更に、4種類のペンギンに会える『ペンギンビレッジ』やピントロングに会える『ピントロングハウス』などもあり、王国タウンだけでも十分過ぎるほど充実している。
②王国ファーム
”王国ファーム”は、これがまた広大で、牧場に来ているかのようでした。
王国タウンから王国ファームへは歩いても行けます。
が、疲れるので移動手段は、わんにゃんバス(無料)、王国リフト(300円)、季節限定のトラクターバス(無料)がおすすめです。
ワンニャンバス
トラクターバス
引用:那須どうぶつ王国ホームページより
それでは、王国ファームをご紹介させて頂きます。
・猛禽の森:ミルキーワシミミズクやシロフクロウ、ワシ、ホーク、コンドルなど全11種類の動物に会えます。

ミルキーワシミミズク
猛禽の森の鳥たちが、頭上スレスレに飛んでくるショーはスカイスタジアムで開催。鋭い目と爪が少し怖そう。
・アルパカの丘:いろんな色のアルパカに出会えます。

アルパカ
アルパカのモコモコの毛を触ったり、エサを上げることも出来ます。
ライドパークでは、ラクダや馬の上から那須の大自然を観ることが出来る。

ラクダ
4.那須どうぶつ王国のアクセス
那須どうぶつ王国へは、車か電車で向かうことになります。
①車で向かう
我が家は東京から車で行くことに。
中央道から東北自動車道に乗り、” 那須高原SA ”へ向かう。
東京から那須高原SAまでは、休憩を入れても2時間30分から3時間ほどで到着。
那須高原SAから那須どうぶつ王国までは、約20分で到着。
那須高原に入ると、一面緑や花が咲いていて、テンションが上がりますよ。
11時30分頃、『那須どうぶつ王国』に到着。
トータルは、約3時間20分(約200分)掛かりました。
②電車で向かう
電車で行く方はこちら。
向かうは”那須塩原駅”。
東京駅から新幹線で約1時間15分(約75分)で”那須高原駅”に到着。
那須塩原駅からは無料のシャトルバスが運行してます。
シャトルバスをご利用の方は、前日の17時までに電話かホームページにて予約が必要です。
またキャンセルの場合は、当日の8時50分までに電話で連絡してください。
シャトルバスは、那須ガーデンアウトレットを出発し、那須塩原駅⇒黒磯駅⇒友愛の森(道の駅)⇒ホテルエピナール那須⇒フロラシオン那須経由で那須どうぶつ王国まで運行。
乗車時間は、那須塩原駅から那須どうぶつ王国まで約1時間10分(約70分)です。
東京駅から那須どうぶつ王国までの所要時間は、トータル約2時間25分(約145分)。
最寄駅がどこからかによりますが、乗り継ぎなども含めると、約3時間(約180分)あれば、電車でも那須どうぶつ王国に到着するのではないでしょうか。
5.那須どうぶつ王国 まとめ
カピバラは見てるだけで癒されました。
是非、混浴気分を味わって頂きたいのですが、冬はお休みのことがあるので、事前に確認してください。
那須どうぶつ王国は広大で見るものが多すぎる為、1日で楽しむことは難しい。
また那須どうぶつ王国の周辺には、那須ハイランドパーク(遊園地)や那須りんどう湖(体験型レジャー施設)や千本松牧場等々楽しめるところがたくさんあります。
事前に計画を立て、近くにホテルや旅館に1泊もしくは2泊して楽しむことをおすすめします。
最後までお読み頂き、有難うございました。
▼那須どうぶつ王国の周辺おすすめスポット 続きを見る
栃木県那須塩原の黒磯はおすすめの観光スポット